大正末期
三島でも長泉町本宿辺りの狩野川の土手にコースを設けたり
毎年、桜の季節に農耕馬を末広山公園で競走させたりして古くから草競馬を楽しんでいた
近代競馬の始まりは
田方郡伊豆長岡町に伊豆競馬倶楽部と田方駿東両畜産会により常設の馬場が設けられ
そこで競走させた伊豆長岡町での競馬が始まりという
しかし
本業である鉄道事業(駿豆鉄)が不況をむかえ
長岡競馬場の観覧税の未納という不祥事も発覚
伊豆長岡競馬場は県指定から外され
伊豆競馬倶楽部は競馬経営を断念し借財を保証してくれるところに移転を求めた
伊豆長岡町で競馬が開催されてから、わずか2年の事である
その開催権を
静岡県畜産組合連合会が戦時の鍛練馬の育成という名目で取得
駿東郡長泉村下土狩に一周1,200m幅50mの階段状の観覧席を有する馬場を設け
1937(昭12)年:静岡県畜産組合連合会主催による第一回三島競馬が開催される
1939(昭14)年:軍馬資源保護法公布に伴い鍛錬馬競走が実施される
<昭和17年・静岡県畜産組合連合会主催・複式優等馬票>
しかし戦争激化により
1943(昭18)年:三島競馬場での競馬開催は中止されコースはサツマイモ栽培にと変貌した
また
1945(昭20)年:沼津空襲の折、競馬場にも焼夷弾が投下され観覧席も全焼する
1946(昭21)年:長泉村内の下土狩から竹原に規模を縮小した馬場を再建し三島競馬場が再開された
1948(昭23)年:競馬法公布後、県営での主催のほか静岡市、沼津市、清水市、長泉村と開催を続けるが
施設面や交通の不便さで
観客の足もしだいに遠退き
1955(昭30)年:業績悪化を理由に、この年の開催を最後とし三島競馬場は廃止に至る
跡地には住宅地が広がる
駿東郡長泉村
|